
瀬戸大橋記念公園
瀬戸大橋の架橋を記念して誕生した海辺のメモリアルパークです。
瀬戸大橋を詳しく知ることができる展示コーナー、大迫力の球面巨大映像 システム、ブリッジシアターがある「瀬戸大橋記念館」。水の回廊や浜栗林などがある公園は、 そぞろ歩けば嬉しい発見があるやすらぎスポットです。

讃岐五色台オートキャンプ場

鼓岡神社
鼓岡神社
鼓岡には讃留霊王(さるれいおう)の墓と云われている古墳があり、その前面には崇徳上皇を祀る 社殿があります。神社の傍らに建つ擬古堂(ぎこどう)は、崇徳上皇の行在所址にその御殿、木ノ 丸殿を模して大正2年に建てられたものです。

坂出市立体育館
1階には大アリーナを中心として周辺にトレーニング室等を配置し、2階には小アリーナを設けた 複合体育館です。大アリーナは各種スポーツの他、式典にも利用できる多目的アリーナです。
所在地 坂出市入船町2-1-59

坂出市塩業資料館
江戸時代十州塩田のひとつに数えられた讃岐。久米栄左衛門が考え出した久米式塩田は、優秀な塩 づくりを生み出し、当時は全国の3分の1もの塩を生産していました。そうした塩づくりの歴史を学 ぶことができ、かつての道具類も展示されています。塩のビデオライブラリーでは、貴重な坂出の 塩づくりを映像で見るこ ...
府中・山内瓦窯跡
天平13年(741年)聖武天皇の詔勅によって建立された讃岐国分寺・国分尼寺の瓦を焼いた窯跡です。 丘の斜面地下に階段状の焼成室をもつ古代の登り窯として数少ない遺構で、大正11年(1922年)に 国の史跡に指定されています。

石井天満宮
石井天満宮
この地は南山とも云われ、国司菅原道真がたびたびここに遊んで、詩を作り、「管家文草」に収録 されています。中納言藤原家成がその古跡を偲び創祀したのがこの宮であるといわれています。

五色台(ごしきだい)

青海神社(煙ノ宮)
青海神社(煙ノ宮)
青海神社から山を登っていき、白峯山頂の稚児ヶ岳で火葬に付されました。火葬のとき、紫色の煙 がたなびいて、かたまりとなって谷底を動きませんでした。そこで、その地に社が建てられました。 それがふもとにある煙の宮と呼ばれる青海神社です。

香川県立東山魁夷せとうち美術館
東山魁夷画伯の祖父が坂出市櫃石島の出身で、ご遺族より版画作品270点余の寄贈を受け、作品を広く鑑賞していただくため、香川県立東山魁夷せとうち美術館が整備されました。
海岸線に平行して立つ二枚の壁によって構成されている建物で、海への眺望が意図されています。(設計・(株)谷口建築設計研究所 ...

坂出高校松林と正門
坂出高校松林と正門
明治34年に県立商業学校として設置され、後に 香川県女子師範学校になりました。女子師範学校は全寮制のため寄宿棟などが建設 されて周囲の塀も商業学校時代の鉄柵に変って白壁の土塀に囲まれました。現在は県立坂出高等学校 として広く親しまれています。また、悪魚退治の伝説「魚 ...