
飯野山(讃岐富士)

鷲尾須美は勇者である聖地巡礼マップ in さかいで

鍋島灯台

坂出市観光プロモーションビデオ

愛恋無限文学碑
愛恋無限文学碑
沙弥島のオゴソエの浜には、坂出市出身の中河与一氏の文学碑が立っています。昭和10年から 朝日新聞に連載された中河与一作の小説「愛恋無限」は、愛と無限の美をたたえた不朽の名作。

梅宮神社
文安6年3月、願主藤原但馬守資重社殿造営の記録があるが、それ以前の古記録はない。
神功皇后征 韓の折、備前牛窓の海中で牛鬼を討ち、追って王越村木沢に御上陸、王越山を越えて宮山に登られました。 王越の名はこれより起こったそうです。
宮山で天神地祗を祭られ平戎と御安泰を祈ら ...

国宝「神谷神社本殿」
坂出市万葉会館
万葉会館は、地域の伝統ある文化、芸能等を活発化させ、保存、継承および発展向上を図るた めの施設です。
開館日開館日: 火曜日~日曜日
開館時間: 9時~17時
休館: 毎週月曜日(月曜日が休日の時はその翌日)
国民の祝日の翌日
年末年始(12月2 ...

高家神社
往古ここに高家首の一族が居住し、遠祖の天道根命を奉斎して氏神とした里人には森の宮とも奉称され 貞観9年従五位下を奉られています。 崇徳上皇葬送の途中、高家神社(高屋町)までくると、にわかに風雨が起こったので、葬送の列は いったん棺を大きい石の上に置きました。

79番天皇寺
四国霊場79番札所 高照院天皇寺
崇徳上皇の冥福を祈願して崇徳天皇社が建立され、天皇ゆかりの寺ということで「天皇寺」と呼 ばれるようになりました。現在は四国霊場第79番札所として多くの参拝客が訪れています。 崇徳上皇を祀る白峰宮に隣接し、元は白峰宮の神宮寺で本尊は十一面観世音菩薩、「天 ...

塩竃神社・久米通賢銅像
塩竃神社・久米通賢銅像
久米通賢の業績の大きさは、現在でも多くの人々から「塩田の父」として語り継がれ尊敬を受け ています。彼の銅像は聖通寺山の中腹にある常盤公園の塩竃神社境内に建てられています。これ は文政12(1829)年に塩田の守護神として建てられた神社を、昭和39年に坂出塩田を一 ...
